琉球王朝時代から沖縄を見守り続けてきた、首里12カ所の一つ、首里観音堂。


Home > 寺院案内

寺院案内

正式の寺号は「慈眼院」(じげんいん)といい、臨済宗妙心寺派に属する寺院です。 通称、首里観音堂とも呼ばれています。


  寺院の創立縁起は、琉球王朝時代、佐敷王子(のち尚豊王)が人質として薩摩に連れて行かれた際、父・尚久王は息子が無事帰国できたら首里の地に「観音堂」(観音様をお祀るお堂)を建てることを誓願されました。

その後、無事帰郷したので、1618年、首里の萬歳嶺という丘(高台)に観音堂を建て、その南に、慈眼院を建立しました。

 

  1645年より毎年、琉球王国国王が国の安全を祈願・参拝するようになりました。
また、当時、琉球王国は貿易(航海)が国の中心であり、首里の萬歳嶺という丘からは視界が開け、那覇の町・港・海・空を一望でき、渡航の安全・国の安全を祈願するのに最良な地でした。

 千手観音  

  その地に、すべての人を守り、すべての人を救い、願いを叶える千手観音菩薩像をお祀りし、国王はすべての祈願をしておりました。

 

上り口説:琉歌(ぬぶぃくどぅち)に「旅ぬ出立観音堂、千手観音伏し拝でぃ・・・」(たびむいじたちかんぬんどう、しんてぃかんぬんふしうがみでぃ・・・)と謡われております。

 

  今日でも、県内各地より善男善女が家内安全、交通安全、旅行安全、健康祈願で参拝する。
 

*沖縄随一の観音信仰の聖地となっている。
*御本尊様は「千手観音菩薩」。
*なお、慈眼院という寺院名は「観音経」という経典の「慈眼慈衆生 福海無量」という一説から来ている。
*萬歳嶺という丘の名は、「この地が名勝であり、王の万歳を唱える義である」という語から付いた。


住    職 善國  乗憲
副住職 善國 乗栄



臨済宗慈眼院 首里観音堂
沖縄県那覇市首里山川町3-1 TEL:098-884-0565

©Shurikannondo All Rights Rerserved.